2010年04月30日

ナイトビジョン・ケース

AN/PVS-5(C)とAN/AVS-6(V)1ナイトビジョン用のケースです。アルミ製のようです。


左がAN/PVS-5(C)用、右がAN/AVS-6(V)1用です。


中は対衝撃用のスポンジで機器を守ります。


AN/PVS-5(C)のラベル。コントラクトナンバーはDAAB07-85-C-E032


AN/AVS-6(V)1のラベル。コントラクトナンバーはこちらもDAAB07-85-C-E032


12インチのアナログレコードがピッタリ入ります。DJ IN MY LIFEで笑えた方は私と同じアラ4世代ですな(笑)カモ〜ン!DJ〜DJ〜♪



こちらもご覧あれ。
AN/PVS-7Bハードケース
米海兵隊の輸送用ボックス


PC用の外部スピーカーを買いましてね、、、まぁ安モンなんですが値段の割にはナカナカの音質であります。つー事で最近は仕事をしながらずーっとインターネットラジオを垂れ流しておりまして、80年代のハイエナジー&ユーロビート・フリークな私としては1CLUB.FMの「80'S HI-NRG」がお気に入りであります。PC1台でCD/DVD/テレビ/ラジオなど全てが済んでしまいますねぇ、、、あぁ、カセットテープ時代が懐かしい。

80'S HI-NRG(1CLUB.FM)
  


Posted by アカトラ  at 01:37装備

2010年04月26日

みなさんカンバンわ

私が所属するモータサイクル・クラブ「サイドワインダー」のカンバンであります。


カンバン(看板)というのはいわゆるクラブのエンブレムの事でありまして、ミリタリー的に言えば部隊章になります。古くはアメリカのヘルスエンジェルスなどが有名で、その流れを汲んだ日本国内のハーレー乗りもクラブごとにこういったカンバンを背負って走るのですが、一方で横浜ケン×ウロスやゾディ×ックといった国内有名クラブでは国産の大型スーパースポーツ・バイクを操る人間達もこういったカンバンを背負い、更に90年代に入るとバトルスーツというマッドマックスやケンシロウのようなプロテクターで覆われたライディングスーツに組み合わせるといった日本独自の進化を遂げるのであります。やはり最盛期は90年代でありまして、当方のクラブ設立も1994〜5年ぐらいと記憶してます。


すでに15年以上愛用しているので刺繍なんかはボロボロなんですが、それもまた歴史を語る上での「味」というものでしょうか(たいした歴史も無いんですが・・・)米軍や自衛隊の部隊章ですとタイガーエンブさんやダイヤモンド商会さんなどが有名ですが、こういったバイク乗りのカンバン制作では東京/中野のアートシシュウさんがメジャー所でして、当クラブのカンバンもアートシシュウ製であります。クラブ名やカンバンのデザインにはそれなりの意味が込められているのですが、その辺はいつかまた改めて。。。まぁ、白バイには目を付けられますし、いい歳こいてそのカッコは何なんだ?というご意見もあるかとは思いますが、残念ながら?もう後戻りはできないのであります(笑)
アートシシュウ


ちなみに我々「サイドワインダー」の非公認テーマ曲(笑)なぜ埋め込みできない?
Motley Crue- Kickstart My Heart



で、やっぱ買っちゃったなーHS10(笑)
  


Posted by アカトラ  at 03:37アカトラ

2010年04月21日

COTTON PICKERS

ここんところ平和な日々が続いておりまして、ブログの更新もマメにできていたのですが、じわじわと本業(デザイン)の方が忙しくなってきました。。。ん〜この分じゃゴールデンウィークあたりは「テト攻勢」になる予感(汗)勝利するぞ!お〜!(笑)

沖縄/嘉手納基地に駐留していた米空軍/第15戦術偵察飛行隊(15th Tactical Reconnaissance Squadron)「コットン・ピッカーズ」のプラークとパッチです。嘉手納には1956年から1989年まで駐留、使用機材はRF-101〜RF-4でした。


プラークです。同じように見える2枚ですが、違いはどこでしょう?(笑)


パッチです。左はフルカラーのビッグパッチ。右はサブデュードパッチ。


つー事で、今年も沖縄のタイガーエンブさんが東京/新宿の京王百貨店で行われる「琉球展」に出店されるようで、お知らせのハガキが届きました。会期は5/13(木)〜5/18(火)になります。新作も多数販売されるらしいので是非お出掛け下さいまし〜♪

タイガーエンブ
  


Posted by アカトラ  at 17:59プラーク・コイン

2010年04月19日

40mmウレタン弾頭(笑)

40mmグレネードランチャー用の薬莢は放出品店などで多く見掛けますが、薬莢のみの状態でグレネードベストやグレネードバンダリアに収納すると、当然ながら弾頭分の高さが足りないので非常に残念な感じになってしまいます。。。


そこで!私が考案したのが40mmウレタン弾頭(笑)東急ハンズのDIY売り場で円柱形状のウレタン素材を買ってきまして、ちょうどいい長さに切って薬莢にはめ込むワケです。


左がアルミカートの実物弾頭(訓練弾)付き。中央がアルミカートのウレタン弾頭付き。右はステンレスカートのウレタン弾頭付き。なにぶんウレタンですのでカッターでサクサク切って長さの調節ができます。欲を言えば上部を半球状にしたいところですが。。。


さあ!これでアナタのグレネードベストやグレネードバンダリアをウレタン弾頭付40mmグレネード弾でパッツンパッツンにさせて下さい(笑)でも薬莢(+ウレタン)だけでも結構ズッシリと重くなります。。。右の4本は非致死性ゴム弾用の薬莢(ラバーバトン)

※この薬莢及び訓練弾などはあくまでも使用済みの撃ちガラであり、
火薬などは一切入っていない空の状態のもので、完全な合法・安全品であります。


ハート・ロッカーに続き、、、この映画面白そうっすね。



グリーン・ゾーン

  


Posted by アカトラ  at 23:23武器・弾薬

2010年04月18日

鶴丸

なんか、、、勢いでこんなTシャツ買っちゃいました(笑)いつ着る?どこで着る?


最近は海外旅行もお手軽になって、大学生やOLさんなどがピョンピョンと海外に出掛けて行くわけですが、我々が子供の頃は1ドルが300円ぐらいの円安状態でして、海外旅行というものは一般庶民にはなかなか手が出ない高嶺の花でした。親戚のおじさんがハワイに行くなんて事になると大騒ぎになったものですが、それだけ海外が遠い存在だったのです。そんな時代に育った私なので、今でも海外旅行のイメージは人生で一度行けるかどうかぐらいの超一大イベント。どーも身構えてなかなか若い方々のようにお気軽に出掛ける事ができません。そんな子供時代の「鶴丸」ボーイング747は別格の存在。そんじょそこらを飛んでいた全日空の737や東亜国内航空のDC-9とはワケが違うのであります。



海外旅行に行けないのならば創造力を活かすしかありません。布団に潜って「JET STREAM」を聴けばもうそこは夢の空間。あぁ昭和の人間だなぁ(笑)
  


Posted by アカトラ  at 19:59その他