2008年08月29日
ゲリラ雷雨でポンチョ
いや〜〜〜、今日も東京は凄い雷雨であります。いわゆるゲリラ雷雨というやつですね。
デッド・オア・アライヴのサムシング・イン・マイ・ハウス/12インチヴァージョンの
オープニングを思い出します。(かなりマニアック)
DEAD OR ALIVE - SOMETHING IN MY HOUSE
さて雨といえばポンチョなワケであります。

なにぶんデカイので、広げて撮る事は断念しました(汗)外は雨ですし。。。
左より・・・、ナム戦時の厚手?ナイロン製、80年代のリップストップ・ナイロン製、
ウッドランド・パターンのリップストップ・ナイロン製です。

左のナム戦時のコントラクトでDSA-68。
表記はナイロン・ツイルになっておりますが、いわゆるビニールっぽい感じです。

中央の80年代のコントラクトで、DLA-80。
ナム戦時の物よりかなり軽量化されております。しかしながらコイツだけ臭せ〜(涙)
右のウッドランドの物はコントラクトが見当たらず。。。
デッド・オア・アライヴのサムシング・イン・マイ・ハウス/12インチヴァージョンの
オープニングを思い出します。(かなりマニアック)
DEAD OR ALIVE - SOMETHING IN MY HOUSE
さて雨といえばポンチョなワケであります。

なにぶんデカイので、広げて撮る事は断念しました(汗)外は雨ですし。。。
左より・・・、ナム戦時の厚手?ナイロン製、80年代のリップストップ・ナイロン製、
ウッドランド・パターンのリップストップ・ナイロン製です。

左のナム戦時のコントラクトでDSA-68。
表記はナイロン・ツイルになっておりますが、いわゆるビニールっぽい感じです。

中央の80年代のコントラクトで、DLA-80。
ナム戦時の物よりかなり軽量化されております。しかしながらコイツだけ臭せ〜(涙)
右のウッドランドの物はコントラクトが見当たらず。。。
陸自・東部方面隊「RANGER」キャップ
あけまして、ケーブルロックとダッフルバッグ
青春という名のA.S.C.C.とガンズロックスさん
7.62mm NATO弾バンダリアと陸自レンジャーキャップ
NAVY SEALS / ネイビー・シールズ (1990)
14th FS, 432nd FW - F-16C FIGHTING FALCON
あけまして、ケーブルロックとダッフルバッグ
青春という名のA.S.C.C.とガンズロックスさん
7.62mm NATO弾バンダリアと陸自レンジャーキャップ
NAVY SEALS / ネイビー・シールズ (1990)
14th FS, 432nd FW - F-16C FIGHTING FALCON
Posted by アカトラ
at 21:59
│装備
NAM戦物ポンチョも、見かけなくなりましたね~。
昔は、においがかなりきつく、
ショップのおばちゃんが、「なんかおかしい。」
との事で、デッド品をおまけでくれた事もありましたわ。
死体を包んだんじゃ?とか言いながらです。
あの頃に戻りたい・・・・。
ポンチョは長い間使われている装備なのに厚手OD→薄手OD→ウッドランドへの変化以外に変化がないように思います。2QTキャンティーンとかM44ダストゴーグルとか、たいていの装備はだんだんと変わっていってますが。5QTキャンティーンみたいにプリントの位置がかわったりはしているんでしょうか。
ちなみに自分もミリブロ始めましたので、気が向いたらいらっしゃってください。
とある、釣具メーカーが車のシートカバーに転用した事があります。
よーするに、海や雨で濡れたままでも、車に乗れるように。って訳です。
もっとも、その商品は前側が長めに作ってあるので、米軍ポンチョが
そのまま転用できるか?までは不明です。
ACUのポンチョを買いましたが、どぉも、フツーのナイロンに
撥水加工を施しただけのような気がするんですが、
実用性、あるんですかね?
どぉにも、水が直ぐに滲みて来るような気がするんですが。。。。
(ビニール製のバイク・自転車ポンチョは実用面で大助かりしてます。)
この匂い・・・結構強烈ですよね。。。
しない物は全くしないんですが。
ビッキーどの
たぶん何者?状態になるので、それは目立ちますね(笑)
ポンチョは一般の人にはメジャーじゃないですからねぇ。
サミーDEOビスJrどの
最近はいろいろなハイテク素材があるようですが、
やはりなんだかんだ言っても
一番防水機能が高いのは「びにーる」なんでしょうね。
ムレムレですけど。。。
R・レッドフォードのコンドルですね。
殺し屋:マックス・フォン・シドーの相棒で郵便配達を装った元海兵軍曹が
イングラムM10を構える姿は堪りません♪
ところで合羽とポンチョ。
蒸れ具合に関しては、ポンチョの方が合羽に比べ、遥かに涼しいです。
ゴアテックス系素材をポンチョに使うと、めっちゃ快適でしょうねぇ。。。
(でも、百均のポンチョは重宝するけど。)
現在のポンチョは溶剤がスプレータイプで付着しているため、使用年数2年位で短いですね。大雨だと、3時間くらいかな。その分、自分の汗で蒸れるということが減っているので、素材自体に呼吸できるというのが問題なのがもしれません。
ポンチョ自体の変化は無いですね。ボンチョ本来の使い方以外にも
死体袋という使うことや、タンカーということで使うという点があるのでドイツ式(ヤッケタイプ)には変化するつもりは無いみたいですね。2枚で合わせて、テントという変化もあるので変化は出来ないと思います。首を入れる真ん中の穴の位置の作りは多少とも、浸水など考えて作りは、少し変化してますね
ゴアテックスの素材も半年くらいが いいところ。良くて 1年 2年もすれば 浸水気味です。お尻、太もも、などじっとり来ます。(お漏らししたみたいになります) 買え換え時期かも^^;
AFの方達はウッドのゴアパーカーを着ている人が多かったですねー。
中にはゴアじゃないナイロンのパーカーらしき人や、ポンチョっぽい人も。
ABUの戦闘服の方が数名いらっしゃいましたが
パーカー類はウッドランドばかりでした。
ABUのゴアパーカーは、まだ支給されてないんでしょうかねえ...。
そろそろバイク用のカッパを買わないとならんのです。
なんか子汚いし臭いし?(笑&汗)
原チャリではコンビニで売ってる簡易カッパが
一番使い勝手が良かったりするのですが。。。
びっとまんどの
ポンチョは基本的に消耗品なんでしょうね。
まぁ、ポンチョに限らず、
軍物全体が消耗品といえば消耗品なんですが。。。
ゴアは機能性を考えると新品購入がベターですね。
N,s SURPLUSどの
入札で物品を入手してるんですね。
ウチもやってみたいのですがノウハウがなくて。。。
それと落札量が問題ですね。
1ロット何百枚とか言われても置き場が・・・(笑)
RINどの
今年は横田に行けなかったんですよー。雨でしたしねぇ。。。
ABUはまだそんなに行き渡ってないみたいですね。
まぁ、陸軍や海兵隊に比べると
空軍はまだ喫緊の問題でもないでしょうし。
(当分は、オースティン・DEOビスで行く予定です。)
バイクのカッパですかぁ。
”もっとイクイクのヤルヤルマシーン化計画”のバイク用は
悩む所なんでしょうねぇ。。。。
冬なら、ゴアテックスで決まりでしょうが、夏となると。。。。。
バイク用品店の物でゴア系でなければ、正直、作業服専門店の
方が、同等品で安いので、そちらをお勧めします。
(注:ガテン系の方が「絶対ここがエエ!」って奨めてくれるお店ですが。
広島なら紹介できますが、東京は…)
釣具屋さんを覗いて見るのも良いと思います。
(広島では、雨具類は、釣具屋さんの方が安い場合もあるので。)
迷彩柄も、そこそこウッドランドしてる物から、明らかにパチもん臭い迷彩まで、豊富に揃っています。
(基本的には派手な原色系が多いですが。)
カッパなら上下迷彩でも、
「あぁ、迷彩柄のカッパなんだな」って事で
違和感無いかもしれませんね〜(笑)