2008年02月17日
米陸軍/EOD&武器科BDU
う〜、風邪をひいて身動きが取れないので、ブログの更新をしてみます。
米陸軍/武器科将兵のBDUジャケット紹介です。
左襟に付いているオタマジャクシのようなマークが武器科の兵科徽章です。

第52武器群(52nd ORDNANCE GROUP)所属の武器科中尉で、
左胸に爆発物処理章と降下章が付いております。いわゆるEOD隊員ですね。
リップストップのSPO-00年。

第44医療コマンド(44th Medical Command)所属の武器科少尉です。
このSSIはベトナム派遣部隊(当時は第44医療旅団)として有名ですが、
現在はコマンドに格上げされ、第18空挺軍団の隷下になっているようです。
そのため、SSIの上にはAIRBORNEタブが付くようになったようです。
リップストップのSPO-99年。

第1支援旅団(1st SUPPORT BRIGADE)所属の武器科少佐で、
第1歩兵師団にて実戦経験有り。
レンジャータブ及び、優秀歩兵章、降下章、空中突撃章が付いております。
リップストップのDLA-93年。
★参考文献
52nd ORDNANCE GROUP
米陸軍/武器科将兵のBDUジャケット紹介です。
左襟に付いているオタマジャクシのようなマークが武器科の兵科徽章です。

第52武器群(52nd ORDNANCE GROUP)所属の武器科中尉で、
左胸に爆発物処理章と降下章が付いております。いわゆるEOD隊員ですね。
リップストップのSPO-00年。

第44医療コマンド(44th Medical Command)所属の武器科少尉です。
このSSIはベトナム派遣部隊(当時は第44医療旅団)として有名ですが、
現在はコマンドに格上げされ、第18空挺軍団の隷下になっているようです。
そのため、SSIの上にはAIRBORNEタブが付くようになったようです。
リップストップのSPO-99年。

第1支援旅団(1st SUPPORT BRIGADE)所属の武器科少佐で、
第1歩兵師団にて実戦経験有り。
レンジャータブ及び、優秀歩兵章、降下章、空中突撃章が付いております。
リップストップのDLA-93年。
★参考文献
52nd ORDNANCE GROUP
2008年02月16日
米陸軍/徽章着用規定
いや〜、久しぶりに風邪をひきました。
土曜の夜は第三京浜へ走りに行こうかと考えておりましたが、
こりゃダメですね。。。

パッチの着用についてのご質問をいただきましたので、
こんなマニュアルのご紹介を。。。
これは米陸軍のマニュアル(AR670-1)で、
「WEAR AND APPEARANCE OF ARMY UNIFORMS AND INSIGNIA」です。
米陸軍の制服や戦闘服への徽章着用規定や徽章の種類などが詳細に説明されております。
A4判ぐらいの大きさ(米国規格)で、厚さは約15ミリぐらい。
このマニュアルは1979年度版ですので、
現在の規定とは異なっている部分が多々あるかと思います。
まぁ、当然ながらすべて英語表記ですので、内容を理解するのは一苦労なのですが、
持っていて損はない一冊です(入手困難かな?)


★追伸
最近は便利な世の中になったもので、
ネット上にて2005年度版(最新?)を見る事ができます。
WEAR AND APPEARANCE OF ARMY UNIFORMS AND INSIGNIA
(PDFもしくはXMLファイルをダウンロードの上ご覧下さい)
土曜の夜は第三京浜へ走りに行こうかと考えておりましたが、
こりゃダメですね。。。

パッチの着用についてのご質問をいただきましたので、
こんなマニュアルのご紹介を。。。
これは米陸軍のマニュアル(AR670-1)で、
「WEAR AND APPEARANCE OF ARMY UNIFORMS AND INSIGNIA」です。
米陸軍の制服や戦闘服への徽章着用規定や徽章の種類などが詳細に説明されております。
A4判ぐらいの大きさ(米国規格)で、厚さは約15ミリぐらい。
このマニュアルは1979年度版ですので、
現在の規定とは異なっている部分が多々あるかと思います。
まぁ、当然ながらすべて英語表記ですので、内容を理解するのは一苦労なのですが、
持っていて損はない一冊です(入手困難かな?)


★追伸
最近は便利な世の中になったもので、
ネット上にて2005年度版(最新?)を見る事ができます。
WEAR AND APPEARANCE OF ARMY UNIFORMS AND INSIGNIA
(PDFもしくはXMLファイルをダウンロードの上ご覧下さい)
2008年02月15日
音楽兵器?

イラク戦争ではAC/DCやMetalica、Guns N' Rosesなどの
ヘヴィメタル&ハードロックを軍用車両などから大音量で流し、
心理戦の一つとして活用しているらしいdeath!
まぁ、中東の方々には聞き慣れない音楽だと思われますので、
攻撃的なヘヴィメタル&ハードロックは脅威に感じるのかもしれません。
それよりも何よりも兵士達の戦意高揚に役立つんでしょうねぇ。
AC/DCはあまりお気に入りではないのですが、
なぜか当方のCDラックにありました。。。
当方は80年代にディスコ通いをしたダンスミュージック系の人間なので、
ヘヴィメタル&ハードロックはイマイチ疎いのですが、
バイク乗りでもありますので、
第三京浜への出撃時などにはIron MaidenやMotley Crueを聴いて
戦闘モードになるワケでありますー。
心理的にはイラクに展開する米兵と同じかもしれないですねぇ。。。
Aces High / Iron Maiden
Kickstart My Heart / Motley Crue
上記リンクはyou tubeですので、リンク切れの際はご容赦を。
まぁ、今日はこんなトコで。。。
2008年02月14日
105ミリ榴弾カートリッジ/ナム戦1968年

ベトナム戦争時(1968年)の物と思われる105ミリ榴弾のカートリッジ(薬莢)です。
主にM101 / M2A1榴弾砲などで使用され、陸上自衛隊でも使用されていました。
真鍮製ですので、たぶん磨けば金色のピカピカになると思われますが、
あえてこのままの状態です。。。

底部には打刻とスタンプによるマーキングがあります。
打刻=105 MM M14 / LOT IVI-2-1 / 1968
スタンプ=AMM LOT LS-40-33 / CARTRIDGE M1 / HOW M2A1 M2A2 /
M103 M137 / DUALGRAN

当方は2本所有しておりますが、1本は傘立てとして活躍しております(笑)
重量があり安定性もいいので多くの傘を収納でき、さらにコンパクト!
また、こちらの物はプライマーが抜けていたので、
その部分は水抜き穴として機能しております。
※ちなみにこのカートリッジは使用済みの米軍放出品であり、
当然、中は空洞状態となっており、完全な合法・安全品であります。
★参考文献
M101(105mm榴弾砲)
2008年02月13日
嘉手納・戦闘飛行隊/プラーク
沖縄県嘉手納空軍基地に駐留している(いた)米空軍/戦闘飛行隊のプラーク関係です。
第44戦闘飛行隊・第67戦闘飛行隊・第12戦闘飛行隊の物で、
すべてF-15C/Dイーグル戦闘機を運用しています。
タバコは大きさの比較用です。

第44戦闘飛行隊のプラークで、右上の物には「Vampire Top Gun」とあります。
飛行隊内での優秀パイロットに贈られるものでしょうか?
下の横長の物は基地内での表示板的な物と思われます。コウモリの顔が旧タイプです。

第67戦闘飛行隊のプラークで、
右の物は第67戦闘飛行隊所属の航空機整備隊
(AMU / Aircraft Maintenance Unit)の物ですがデザインが旧型です。

1991年まで嘉手納基地に駐留していた第12戦闘飛行隊の物です。
一度解隊され、その後はアラスカのエルメンドルフ空軍基地に移動しました。
中央は航空機整備隊の物で、右側は・・・マスコットの鷲が生理中?のようです(汗)

第44戦闘飛行隊と第12戦闘飛行隊のテイルフラッシュになります。
F-15C/Dイーグル戦闘機の尾翼を模したもので、大きさは約53×47センチ。
★こちらも合わせてご覧下さい。
米空軍/第44戦闘飛行隊(44 FS)パッチ
第44戦闘飛行隊・第67戦闘飛行隊・第12戦闘飛行隊の物で、
すべてF-15C/Dイーグル戦闘機を運用しています。
タバコは大きさの比較用です。

第44戦闘飛行隊のプラークで、右上の物には「Vampire Top Gun」とあります。
飛行隊内での優秀パイロットに贈られるものでしょうか?
下の横長の物は基地内での表示板的な物と思われます。コウモリの顔が旧タイプです。

第67戦闘飛行隊のプラークで、
右の物は第67戦闘飛行隊所属の航空機整備隊
(AMU / Aircraft Maintenance Unit)の物ですがデザインが旧型です。

1991年まで嘉手納基地に駐留していた第12戦闘飛行隊の物です。
一度解隊され、その後はアラスカのエルメンドルフ空軍基地に移動しました。
中央は航空機整備隊の物で、右側は・・・マスコットの鷲が生理中?のようです(汗)

第44戦闘飛行隊と第12戦闘飛行隊のテイルフラッシュになります。
F-15C/Dイーグル戦闘機の尾翼を模したもので、大きさは約53×47センチ。
★こちらも合わせてご覧下さい。
米空軍/第44戦闘飛行隊(44 FS)パッチ