2024年09月29日
ビクトリーショーーーーーーーーーー
熱地獄の夏も終了で、あっという間に師走がやってきます。いや〜1年早い。。。
本日は今年最後の「ビクトリーショー」でした。今回もやはり長蛇の列でしたが、回転が割と早いので思うほど待ち時間は長く感じません。過ごし易い季節ですし♪
今回のエイトボール商会さん無可動実銃コレクションはハンガリーのAMD65というアサルトライフルみたいです。わざわざロングマガジンに替えてもらい撮影〜♪
銃器関係はイマイチ詳しくない当方ですが、とりあえずは形状からAK47がベースだという事はわかりますw ただハンガリー製とかになるともうお手上げっすw
「NAM」なディスプレイ。M60機関銃とM2 60mm 迫撃砲でしょうか? ミニ鉄条網がいい感じです。自分の事務所の一角もこんな感じにしてみたいっすねぇw
陸自の偵察用オートバイ「カワサキKLX250」に跨がりご満悦の私。しかしオフ車は250ccでもつま先ツンツンw(身長は168cm) つーか、国産4メーカーからは公道走行可能のオフ車が全滅してしまい後継車とかはどーなるのでしょうね?
でもって、個人的に購入した物はこの洋書(アメリカの同人誌?)1冊のみですw 1981年の「UNIFORM INSIGNIA」で米4軍+USCG & CAPの徽章集です。
いつも米空軍の下士官階級章が改編前と改編後でワケが判らなくなるのですw ネットでも検索はできますが、結局のところ紙媒体の方が早かったりしまーすw
海自の大湊地区隊(仮称)がロゴマークを募集していたので「久しぶりにデザインしてみっか〜」と思い応募要項を見たところ、、、賞金が出ないのは毎度の事ですが、採用の場合には大湊地方総監部まで自腹で来いと!? いやいやいや下北半島の奥地まで新幹線or飛行機+JR大湊線+バス? に乗ってまで行ってられんわ、、、つー事でやめましたw そこまで予算がないのなら、、、以下自主規制w
ネタがないので、、、思わず速攻で保存してしまった「ジェニファー・ローレンス」の画像を貼ってみるw この悩殺スタイルは、、、どう考えてもCGかAIですねw
★和製洋楽★
Japanese-made Western Music
今回は「和製洋楽」です。日本人アーティストの海外リリース曲だったり、日本国内の企画/製作/プロデュースだったり、邦画/ドラマのテーマ曲だったり、CMソングだったりと。。。ちなみに洋楽の日本人カバーは「舶来邦楽」ですかね?w
SIDE-A
01. Yellow Magic (Tong Poo) - Yellow Magic Orchestra (1979)
02. Kiss In The Dark - Pink Lady (1979)
03. Riding High - Rosemary Butler (1982)
04. In The City - Madness (1981)
05. Waiting For The Green Light - Our Town (1984)
06. Overnight Success - Teri DeSario (1984)
07. DJ in My Life - Annie (1985)
08. Desire - Gail Lennon (1987)
09. Tokyo Girl - Joleen (1988)
10. Take Me - Meri D. (1986)
SIDE-B
01. Crazy Night - Loudness (1984)
02. Psychic Magic - G.I. Orange (1985)
03. Set The Fire - Chappee C. Jones, Warnell Jones & The JG's (1987)
04. Taboo - The Frame Up feat. Switch Back (1990)
05. Rescue Me - Eurogroove guest vocal Dannii Minogue (1995)
06. I Found Love - Bananarama (1995)
07. Through The Fire - GTS feat. Melodie Sexton (1996)
08. Try Me - Lolita (1995)
09. Can't Undo This!! - Maximizor (1993)
10. To Love You More - Celine Dion (1995)
※ROCKIN' MY HEART - Eikichi Yazawa (1983)
動画が見つからず選外でした。
※Boom Boom Party It's OK - Kipp Lennon (1987)
シングルカット動画が見つからず選外でした。
Making It - Shandi Sinnamon (1985)
SONYのCMソング「Overnight Success」は大ヒットしたのでメジャーですが、その「PART II」があったのをご存知でしょうか? プロデュースは前作と同じくJoey Carbone & Richie Zitoでキープコンセプトな仕上りと思われますー♪
★★★★★





追伸
あ、ホンダには「CRF250L」がありましたね。しかし個人的にはバキバキの公道オフロードモデルという認識ではありませんでしたw でも残るはその1台だけか。

★★★★★

●
「大湊地区隊(仮称)新ロゴマーク募集」のお知らせ
★★★★★

PHOTO:N/A
★★★★★

Japanese-made Western Music
今回は「和製洋楽」です。日本人アーティストの海外リリース曲だったり、日本国内の企画/製作/プロデュースだったり、邦画/ドラマのテーマ曲だったり、CMソングだったりと。。。ちなみに洋楽の日本人カバーは「舶来邦楽」ですかね?w
SIDE-A
01. Yellow Magic (Tong Poo) - Yellow Magic Orchestra (1979)
02. Kiss In The Dark - Pink Lady (1979)
03. Riding High - Rosemary Butler (1982)
04. In The City - Madness (1981)
05. Waiting For The Green Light - Our Town (1984)
06. Overnight Success - Teri DeSario (1984)
07. DJ in My Life - Annie (1985)
08. Desire - Gail Lennon (1987)
09. Tokyo Girl - Joleen (1988)
10. Take Me - Meri D. (1986)
SIDE-B
01. Crazy Night - Loudness (1984)
02. Psychic Magic - G.I. Orange (1985)
03. Set The Fire - Chappee C. Jones, Warnell Jones & The JG's (1987)
04. Taboo - The Frame Up feat. Switch Back (1990)
05. Rescue Me - Eurogroove guest vocal Dannii Minogue (1995)
06. I Found Love - Bananarama (1995)
07. Through The Fire - GTS feat. Melodie Sexton (1996)
08. Try Me - Lolita (1995)
09. Can't Undo This!! - Maximizor (1993)
10. To Love You More - Celine Dion (1995)
※ROCKIN' MY HEART - Eikichi Yazawa (1983)
動画が見つからず選外でした。
※Boom Boom Party It's OK - Kipp Lennon (1987)
シングルカット動画が見つからず選外でした。
Making It - Shandi Sinnamon (1985)
SONYのCMソング「Overnight Success」は大ヒットしたのでメジャーですが、その「PART II」があったのをご存知でしょうか? プロデュースは前作と同じくJoey Carbone & Richie Zitoでキープコンセプトな仕上りと思われますー♪
2024年09月06日
7.62mm NATO弾バンダリアと陸自レンジャーキャップ
やっと、、、ちょっとだけ涼しくなってきた? TOKIOであります。もう無理っすw
以前にご紹介したオモチャの7.62mmベルトを入れたバンダリアですが、、、
たまたま13連リンクの7.62mm NATO弾ダミーカートを見つけたもので、、、
上部から見える部分だけに組み込んでみました。まぁ、それだけなんですがw
陸自の民間向け? レンジャーキャップですが、この1型迷彩(旧迷彩・熊笹迷彩)はもう廃番なんですかね? なんとなくレアなのでは? と思い入手してみました。
1型迷彩のレンジャーで思い出すのは映画「野性の証明」の「特殊工作隊」でしょうか。ジャングルファティーグに似た迷彩服は当時の中田商店製と思われ。。。
つーか、平成6年度(1994年)の富士総合火力演習でも2型迷彩のこのレンジャーキャップを買っていたようですw てゆーか、もう30年も前なのかぁーーー ort
そしてそれから30年後の私w 今年56歳のオッサンともなると額がじわじわと後退してまいりましたw まぁ、ウチのオヤジも後年はハゲていたのでDNAには抗えませんわなぁ。せめてM字ハゲをキープ、最悪はジェイソン・ステイサムすねw
上記のアイテムは今のところ販売予定はないですが、、、でも売っちゃうかもw
9月11日発売の昭和40年男は「魅惑の昭和 ディスコナイト」なんですが、目次を見る限り70年代後期〜80年代初期っぽくてちょっと私の時代とは違いそう?
J-pop of the 90s with a lineage of
Being and avex trax
今回は90年代のJ-POPを牽引したビーイングとエイベックスです。確か、若かりしグラフィックデザイナー時代にはビーイングのデザイン部にも応募した記憶がありますが、結局はビーイング系統の音楽事務所デザイン部に就職。独立後はエイベックスさんにお世話になりまして人生で一番多忙な時期を過ごしましたね。
MIX-1
ビーイング系列 & 長戸大幸/織田哲郎プロデュース
01. 世界中の誰よりきっと - 中山美穂 & WANDS (1992)
02. このまま君だけを奪い去りたい - DEEN (1993)
03. Jumpin' Jack Boy - WANDS (1993)
04. SHAKE IT - T-BOLAN (1995)
05. BOMBER GIRL - 近藤房之助 & 織田哲郎 (1992)
06. KISS ME - 氷室京介 (1992)
07. 愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない - B'z (1993)
08. 熱くなれ - 大黒摩季 (1996)
09. IN THE MIRROR - LOUDNESS (1991)
10. 果てしない夢を - ZYYG, REV, ZARD & WANDS feat. 長嶋茂雄 (1993)
MIX-2
エイベックス系列 & 松浦勝人/小室哲哉プロデュース
01. EZ DO DANCE - TRF (1993)
02. TRY ME 〜私を信じて〜 - 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S (1995)
03. GET MY LOVE! - MAX (1996)
04. Dear My Friend - Every Little Thing (1997)
05. CANDY GIRL - hitomi (1995)
06. FREEDOM - globe (1996)
07. around the world - move (1998)
08. ESCAPE - MOON CHILD (1997)
09. I'm proud - 華原朋美 (1996)
10. YOU ARE THE ONE - TK presents こねっと (1997)
ぼーっとYoutubeを観てたら、、、巨乳で超エロかわいかったサマンサ・フォックスちゃんぐぁぁあああ! たぶん左は20歳頃、でもって右は55歳ってマジか!?w
Samantha Fox - Do Ya Do Ya (Wanna Please Me) (1986)
★★★★★



●


PHOTO:N/A


●
上記のアイテムは今のところ販売予定はないですが、、、でも売っちゃうかもw
★★★★★

★★★★★

Being and avex trax
今回は90年代のJ-POPを牽引したビーイングとエイベックスです。確か、若かりしグラフィックデザイナー時代にはビーイングのデザイン部にも応募した記憶がありますが、結局はビーイング系統の音楽事務所デザイン部に就職。独立後はエイベックスさんにお世話になりまして人生で一番多忙な時期を過ごしましたね。
MIX-1
ビーイング系列 & 長戸大幸/織田哲郎プロデュース
01. 世界中の誰よりきっと - 中山美穂 & WANDS (1992)
02. このまま君だけを奪い去りたい - DEEN (1993)
03. Jumpin' Jack Boy - WANDS (1993)
04. SHAKE IT - T-BOLAN (1995)
05. BOMBER GIRL - 近藤房之助 & 織田哲郎 (1992)
06. KISS ME - 氷室京介 (1992)
07. 愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない - B'z (1993)
08. 熱くなれ - 大黒摩季 (1996)
09. IN THE MIRROR - LOUDNESS (1991)
10. 果てしない夢を - ZYYG, REV, ZARD & WANDS feat. 長嶋茂雄 (1993)
MIX-2
エイベックス系列 & 松浦勝人/小室哲哉プロデュース
01. EZ DO DANCE - TRF (1993)
02. TRY ME 〜私を信じて〜 - 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S (1995)
03. GET MY LOVE! - MAX (1996)
04. Dear My Friend - Every Little Thing (1997)
05. CANDY GIRL - hitomi (1995)
06. FREEDOM - globe (1996)
07. around the world - move (1998)
08. ESCAPE - MOON CHILD (1997)
09. I'm proud - 華原朋美 (1996)
10. YOU ARE THE ONE - TK presents こねっと (1997)
★★★★★

PHOTO:Youtube
●
Samantha Fox - Do Ya Do Ya (Wanna Please Me) (1986)
2024年08月23日
NAVY SEALS / ネイビー・シールズ (1990)
もうクッソ暑いわ、体調イマイチだわ、ネタは無いわでダッチロール状態なんですが、そろそろ更新しないと孤独死したか? と思われるので無理やり更新しますw
我が青春の空戦映画といえば「トップガン(1986年)」でしたが、陸戦映画ではこの「ネイビー・シールズ(1990年)」がガチでした。つー事で本作の主役、チャーリー・シーンとマイケル・ビーンのクロージング・チェックをしてみたいと思います。
序盤からの襲撃シーンなどではカスタムされた黒のBDU? を着用している模様。ちなみにこの時点ではいわゆる「BLACK 357」はまだ支給されておりません。
基地内ではOD(OG)のBDUを着用。ウエストにタブが付いた2ndタイプのようです。こちらも「GREEN 483」は支給前ですが実際はどうだったのでしょうね?
作戦室内ではセージのCWU-27/Pを着用。マイケル・ビーンは「アビス(1989年)」や「ザ・ロック(1996年)」でもシール・チームの隊長役を演じておりますw
ベイルート潜入時は国籍を秘匿するため? 装備品は何でもアリです。マイケル・ビーンはローデシアン迷彩を上下着用しており、武装はAKMSとM9ピストル。
チャーリー・シーンはジャケットがオーストラリア軍のピードット、パンツがイギリス軍のDPMデザート? と思われ、ピストルベルトはなぜかODのM36っぽいです。
最近炎上しているらしいマクドナルドの生成AIプロモーション動画。なぜにいきなりタクティカルなヘソ出し女子が登場するのかはさておき、このベストは一体どこのメーカーなのか? と思ったものの、よくよく考えれば生成AIなので現実には存在しない架空の物なのかもしれませんね。マガジンはMP5用っぽいですが。。。
あ〜コレいいかも♪ と思いましたが販売が「TEMU」でしたw しかしまぁ、中国の知的財産権事情はよくわからんですが、売れれば何でもアリなんでしょうなぁw
終戦記念日の靖国神社、、、通りがかっただけですけど。相変わらず警察、公安、右翼の街宣、左翼のデモが入り乱れ。シャークマンでしたが職質受けずw
★EARY 80's NEW WAVE★
若干マニアックかもですが、、、今回は80年代前半のニュー・ウェイヴ〜ニュー・ロマンティック系な感じです。ニュー・ウェイヴの定義は非常に曖昧で様々なジャンルを包括しているのですが、まぁ、、、私なりの感覚的なセレクトになります。
SIDE A
01. New Europeans - Ultravox (1981)
02. Don't You Want Me - The Human League (1981)
03. Der Kommissar - After The Fire (1982)
04. Lies - Thompson Twins (1982)
05. The Look of Love - ABC (1982)
06. Hungry like the Wolf - Duran Duran (1982)
07. What Is Love? - Howard Jones (1983)
08. Blue Monday - New Order (1983)
09. The Politics of Dancing - Re-Flex (1983)
10. Sweet Dreams (Are Made Of This) - Eurythmics (1983)
SIDE B
01. Too Shy - Kajagoogoo (1983)
02. Gold - Spandau Ballet (1983)
03. Miss Me Blind - Culture Club (1984)
04. It's My Life - Talk Talk (1984)
05. The Riddle - Nik Kershaw (1984)
06. Obsession - Animotion (1984)
07. People Are People - Depeche Mode (1984)
08. Hyperactive! - Thomas Dolby (1984)
09. What You Need - INXS (1985)
10. Vienna Calling - Falco (1985)
Psychic Magic - G.I. Orange (1985)
当初はこの子達も入れていたのですが、、、やっぱニューウェーヴどころかニュー・ロマンティックでも厳しいか? という事でNGw 思い入れはあるんですけどねw
★★★★★






★★★★★

★★★★★

★★★★★

★★★★★

若干マニアックかもですが、、、今回は80年代前半のニュー・ウェイヴ〜ニュー・ロマンティック系な感じです。ニュー・ウェイヴの定義は非常に曖昧で様々なジャンルを包括しているのですが、まぁ、、、私なりの感覚的なセレクトになります。
SIDE A
01. New Europeans - Ultravox (1981)
02. Don't You Want Me - The Human League (1981)
03. Der Kommissar - After The Fire (1982)
04. Lies - Thompson Twins (1982)
05. The Look of Love - ABC (1982)
06. Hungry like the Wolf - Duran Duran (1982)
07. What Is Love? - Howard Jones (1983)
08. Blue Monday - New Order (1983)
09. The Politics of Dancing - Re-Flex (1983)
10. Sweet Dreams (Are Made Of This) - Eurythmics (1983)
SIDE B
01. Too Shy - Kajagoogoo (1983)
02. Gold - Spandau Ballet (1983)
03. Miss Me Blind - Culture Club (1984)
04. It's My Life - Talk Talk (1984)
05. The Riddle - Nik Kershaw (1984)
06. Obsession - Animotion (1984)
07. People Are People - Depeche Mode (1984)
08. Hyperactive! - Thomas Dolby (1984)
09. What You Need - INXS (1985)
10. Vienna Calling - Falco (1985)
●
Psychic Magic - G.I. Orange (1985)
当初はこの子達も入れていたのですが、、、やっぱニューウェーヴどころかニュー・ロマンティックでも厳しいか? という事でNGw 思い入れはあるんですけどねw
2024年07月27日
14th FS, 432nd FW - F-16C FIGHTING FALCON
なんか、、、ミリブロがバグってますかね? ヘッダー(ログインボタン等)が表示される方とされない方がいるようで当方は後者です。最近は毎回ミリブロトップページからログインしなければなりませんが、、、まぁ、特に支障はありませんけど。
某所にて第432戦闘航空団時代の第14戦闘飛行隊(三沢基地)F-16C・1/72ダイキャストモデル(中古)を見つけてしまいついつい購入してしまいました。
F-16はあまり好きな戦闘機ではないのですが、第432戦闘航空団時代のモデルとなると今買っておかなければもう巡り会う事もないであろうと思いまして。
当然ながらテールコードは「MJ (MISAWA JAPAN)」ですね。現在は第35戦闘航空団に改編されてワラワラの「WW (WILD WEASEL)」になっておりますw
「MJ」時代(1994年)の実機。こーやって見るとF-16もなかなかカッコイイかも?と思ってしまいますが、いかんせんエアインテークがどーにも気に入りませんw
第432戦闘航空団時代の第14戦闘飛行隊は1991〜1994年までと短命でありました。今後は現在の部隊編成のままF-35Aに機種転換するのでしょうかね。
ナム戦モノが少々入荷。特に目新しい物もないですがあえて言うならDAVISバックルのM56ピストルベルト(横織&縦織)ぐらいですかね? いや〜しかし高いw
そして悲しいお知らせ。WOLF 250を手放しました。置き場所があればそのまま寝かせておいても良かったのですが、都心だとスクーターを含めた2台分の駐輪場代もバカにならないもので。しかしこのまま終わってしまっていいものか? もはや渋谷に住んでる必然性もないので郊外の一軒家とかに引っ越しますかねぇ。
先週末は「鈴鹿8時間耐久ロードレース」でした。今までなら「ヨシムラ SERT Motul」か「スズキCNチャレンジ」を応援するところですが、今回は「DUCATI Team KAGAYAMA」のパニガーレV4に勝ってほしかったw (結果は総合4位)
7月に入り酷暑の夜にエアコンで風邪をひき、さらに寒暖差も激しかったので自律神経の暴走によりアカトラダウンw あまりにも長引くので念のためコロナの検査キットも買いましたが結果は「陰性」でした。まだ完全復活しておりませんが。。。
★ヒートアイランド♪ 夏歌・1980s-1990s★
今回は「夏歌」です。このシリーズもそろそろネタ切れになりそうですが、、、w
SIDE A
01. OMENS OF LOVE - THE SQUARE (1985)
02. ペガサスの朝 - 五十嵐浩晃 (1980)
03. 赤道小町ドキッ - 山下久美子 (1982)
04. 夏色のナンシー - 早見優 (1983)
05. め組のひと - ラッツ&スター (1983)
06. ふたりの愛ランド - 石川優子とチャゲ (1984)
07. シーズン・イン・ザ・サン - TUBE (1985)
08. Bye Bye My Love(U are the one) - サザンオールスターズ (1985)
09. BAN BAN BAN - KUWATA BAND (1986)
10. 夏のクラクション - 稲垣潤一 (1983)
SIDE B
01. Lady Ocean - Tokyo Ensemble Lab (1988)
02. センチメンタル カンガルー - 渡辺美里 (1988)
03. 太陽のKomachi Angel - B'z (1993)
04. 太陽のSEASON - 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S (1995)
05. 出逢った頃のように - Every Little Thing (1997)
06. 渚にまつわるエトセトラ - PUFFY (1997)
07. 突然 - FIELD OF VIEW (1995)
08. サンシャイン ロマンス - ORIGINAL LOVE (1993)
09. Sunny Day Sunday - センチメンタル・バス (1999)
10. Hello, my friend - 松任谷由実 (1994)
江ノ島 - Z団「Southern All Stars Golden Hits Medley」
夏と言えば、、、個人的にはTUBEでもオメガトライブでもなくやっぱりサザン♪
★★★★★




PHOTO:Wikipedia

★★★★★

★★★★★


PHOTO:Youtube
★★★★★

★★★★★

今回は「夏歌」です。このシリーズもそろそろネタ切れになりそうですが、、、w
SIDE A
01. OMENS OF LOVE - THE SQUARE (1985)
02. ペガサスの朝 - 五十嵐浩晃 (1980)
03. 赤道小町ドキッ - 山下久美子 (1982)
04. 夏色のナンシー - 早見優 (1983)
05. め組のひと - ラッツ&スター (1983)
06. ふたりの愛ランド - 石川優子とチャゲ (1984)
07. シーズン・イン・ザ・サン - TUBE (1985)
08. Bye Bye My Love(U are the one) - サザンオールスターズ (1985)
09. BAN BAN BAN - KUWATA BAND (1986)
10. 夏のクラクション - 稲垣潤一 (1983)
SIDE B
01. Lady Ocean - Tokyo Ensemble Lab (1988)
02. センチメンタル カンガルー - 渡辺美里 (1988)
03. 太陽のKomachi Angel - B'z (1993)
04. 太陽のSEASON - 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S (1995)
05. 出逢った頃のように - Every Little Thing (1997)
06. 渚にまつわるエトセトラ - PUFFY (1997)
07. 突然 - FIELD OF VIEW (1995)
08. サンシャイン ロマンス - ORIGINAL LOVE (1993)
09. Sunny Day Sunday - センチメンタル・バス (1999)
10. Hello, my friend - 松任谷由実 (1994)
●
江ノ島 - Z団「Southern All Stars Golden Hits Medley」
夏と言えば、、、個人的にはTUBEでもオメガトライブでもなくやっぱりサザン♪
2024年07月06日
気まぐれユーティリティシャツ
今はバブルなんですかね? 株価や不動産も爆アゲ状態で株式投資やらNISAやら円安による外貨預金だのと「バスに乗り遅れるな!」的な風潮ですが、バブルを経験してる身としては「いつか見た景色だなぁ」という感じもしなくはないですw
久しぶりにユーティリティシャツを入手しまして一部はすでにヤフオクに出品しておりますが、こちらの4着は手放すかどうか考え中w その4着をご紹介してみます。しかし仕入れ値がクッソ高いw いつからこんなに高くなったものやら。。。
米空軍/戦術航空コマンド(TAC)/第602戦術管制航空団(602nd TACTICAL AIR CONTROL WING/1976〜1991年)の曹長(階級章は当時)の物です。
米空軍/戦略航空コマンド(SAC)の軍曹(階級章は当時)の物で、左胸には上級班長(MASTER TEAM CHIEF)パッチとミサイル整備員章が付いています。
米海軍/建設大隊整備隊302(Construction Battalion Maintenance Unit 302)/建設行動班12(Naval Construction Action Teams 12)の物です。
久しぶりのナム戦当時物です。国内マニアの放出品ではなく米本土から「古着」としての輸入された物ですが、令和の世でもまだまだ出会えるものですねぇ。
こちらは米海兵隊用のP-58ユーティリティシャツで生地はOG-107のコットンサテンです。このアイテムも最近ではほとんど見かける事がなくなりました。。。
この個体の何が特徴的かといえば、、、袖口ボタンが金属製な事ですかね?
上記のアイテムは気まぐれで販売予定ですw まぁ売らなきゃならんのですがw
マンガは基本的に小学生で卒業した当方ですが、戦闘機マンガといえば「エリア88」や「ファントム無頼」などがメジャーだったものの、個人的には「影の戦闘隊」が思い出深いです。あ〜バイク乗りのバイブル「キリン」も処分しちゃったしなぁ。
さて、久しぶりの衝動買いは全日空商事のボーイング737−200(1/200)でモヒカン塗装機です。実機に搭乗した事はないのですが、1970年代に地元の釧路空港に唯一就航していた全日空機(羽田便)で幼少期の記憶に残っています。
Top 10 Selected by AKATORA
from Billboard Year-End Hot 100 singles of
1984
1984年の「ビルボード・年間シングル・ホット100」の中から「マイ・トップ20」をセレクトしました。1984年ともなるとさすがにトップ10では収まらなかったですw
20. Love Is a Battlefield - Pat Benatar
19. Undercover of the Night - The Rolling Stones
18. State of Shock - The Jacksons
17. Breakin'... There's No Stopping Us - Ollie & Jerry
16. Jump (For My Love) - The Pointer Sisters
15. The Glamorous Life - Sheila E.
14. Girls Just Want to Have Fun - Cyndi Lauper
13. They Don't Know - Tracey Ullman
12. Oh Sherrie - Steve Perry
11. Owner of a Lonely Heart - Yes
10. Talking in Your Sleep - The Romantics
09. The Reflex - Duran Duran
08. The Heart of Rock & Roll - Huey Lewis and the News
07. You Might Think - The Cars
06. Give It Up - KC and the Sunshine Band
05. Uptown Girl - Billy Joel
04. Love Somebody - Rick Springfield
03. 99 Luftballons - Nena
02. Lucky Star - Madonna
01. Jump - Van Halen
★ Billboard Year-End Hot 100 singles of 1984(Wikipedia)
Billboard Year-End Hot 100 singles of 1984
★★★★★







●
上記のアイテムは気まぐれで販売予定ですw まぁ売らなきゃならんのですがw
★★★★★

★★★★★

★★★★★

from Billboard Year-End Hot 100 singles of
1984
1984年の「ビルボード・年間シングル・ホット100」の中から「マイ・トップ20」をセレクトしました。1984年ともなるとさすがにトップ10では収まらなかったですw
20. Love Is a Battlefield - Pat Benatar
19. Undercover of the Night - The Rolling Stones
18. State of Shock - The Jacksons
17. Breakin'... There's No Stopping Us - Ollie & Jerry
16. Jump (For My Love) - The Pointer Sisters
15. The Glamorous Life - Sheila E.
14. Girls Just Want to Have Fun - Cyndi Lauper
13. They Don't Know - Tracey Ullman
12. Oh Sherrie - Steve Perry
11. Owner of a Lonely Heart - Yes
10. Talking in Your Sleep - The Romantics
09. The Reflex - Duran Duran
08. The Heart of Rock & Roll - Huey Lewis and the News
07. You Might Think - The Cars
06. Give It Up - KC and the Sunshine Band
05. Uptown Girl - Billy Joel
04. Love Somebody - Rick Springfield
03. 99 Luftballons - Nena
02. Lucky Star - Madonna
01. Jump - Van Halen
★ Billboard Year-End Hot 100 singles of 1984(Wikipedia)
Billboard Year-End Hot 100 singles of 1984