2024年09月29日
ビクトリーショーーーーーーーーーー
熱地獄の夏も終了で、あっという間に師走がやってきます。いや〜1年早い。。。
本日は今年最後の「ビクトリーショー」でした。今回もやはり長蛇の列でしたが、回転が割と早いので思うほど待ち時間は長く感じません。過ごし易い季節ですし♪
今回のエイトボール商会さん無可動実銃コレクションはハンガリーのAMD65というアサルトライフルみたいです。わざわざロングマガジンに替えてもらい撮影〜♪
銃器関係はイマイチ詳しくない当方ですが、とりあえずは形状からAK47がベースだという事はわかりますw ただハンガリー製とかになるともうお手上げっすw
「NAM」なディスプレイ。M60機関銃とM2 60mm 迫撃砲でしょうか? ミニ鉄条網がいい感じです。自分の事務所の一角もこんな感じにしてみたいっすねぇw
陸自の偵察用オートバイ「カワサキKLX250」に跨がりご満悦の私。しかしオフ車は250ccでもつま先ツンツンw(身長は168cm) つーか、国産4メーカーからは公道走行可能のオフ車が全滅してしまい後継車とかはどーなるのでしょうね?
でもって、個人的に購入した物はこの洋書(アメリカの同人誌?)1冊のみですw 1981年の「UNIFORM INSIGNIA」で米4軍+USCG & CAPの徽章集です。
いつも米空軍の下士官階級章が改編前と改編後でワケが判らなくなるのですw ネットでも検索はできますが、結局のところ紙媒体の方が早かったりしまーすw
海自の大湊地区隊(仮称)がロゴマークを募集していたので「久しぶりにデザインしてみっか〜」と思い応募要項を見たところ、、、賞金が出ないのは毎度の事ですが、採用の場合には大湊地方総監部まで自腹で来いと!? いやいやいや下北半島の奥地まで新幹線or飛行機+JR大湊線+バス? に乗ってまで行ってられんわ、、、つー事でやめましたw そこまで予算がないのなら、、、以下自主規制w
ネタがないので、、、思わず速攻で保存してしまった「ジェニファー・ローレンス」の画像を貼ってみるw この悩殺スタイルは、、、どう考えてもCGかAIですねw
★和製洋楽★
Japanese-made Western Music
今回は「和製洋楽」です。日本人アーティストの海外リリース曲だったり、日本国内の企画/製作/プロデュースだったり、邦画/ドラマのテーマ曲だったり、CMソングだったりと。。。ちなみに洋楽の日本人カバーは「舶来邦楽」ですかね?w
SIDE-A
01. Yellow Magic (Tong Poo) - Yellow Magic Orchestra (1979)
02. Kiss In The Dark - Pink Lady (1979)
03. Riding High - Rosemary Butler (1982)
04. In The City - Madness (1981)
05. Waiting For The Green Light - Our Town (1984)
06. Overnight Success - Teri DeSario (1984)
07. DJ in My Life - Annie (1985)
08. Desire - Gail Lennon (1987)
09. Tokyo Girl - Joleen (1988)
10. Take Me - Meri D. (1986)
SIDE-B
01. Crazy Night - Loudness (1984)
02. Psychic Magic - G.I. Orange (1985)
03. Set The Fire - Chappee C. Jones, Warnell Jones & The JG's (1987)
04. Taboo - The Frame Up feat. Switch Back (1990)
05. Rescue Me - Eurogroove guest vocal Dannii Minogue (1995)
06. I Found Love - Bananarama (1995)
07. Through The Fire - GTS feat. Melodie Sexton (1996)
08. Try Me - Lolita (1995)
09. Can't Undo This!! - Maximizor (1993)
10. To Love You More - Celine Dion (1995)
※ROCKIN' MY HEART - Eikichi Yazawa (1983)
動画が見つからず選外でした。
※Boom Boom Party It's OK - Kipp Lennon (1987)
シングルカット動画が見つからず選外でした。
Making It - Shandi Sinnamon (1985)
SONYのCMソング「Overnight Success」は大ヒットしたのでメジャーですが、その「PART II」があったのをご存知でしょうか? プロデュースは前作と同じくJoey Carbone & Richie Zitoでキープコンセプトな仕上りと思われますー♪
★★★★★





追伸
あ、ホンダには「CRF250L」がありましたね。しかし個人的にはバキバキの公道オフロードモデルという認識ではありませんでしたw でも残るはその1台だけか。

★★★★★

●
「大湊地区隊(仮称)新ロゴマーク募集」のお知らせ
★★★★★

PHOTO:N/A
★★★★★

Japanese-made Western Music
今回は「和製洋楽」です。日本人アーティストの海外リリース曲だったり、日本国内の企画/製作/プロデュースだったり、邦画/ドラマのテーマ曲だったり、CMソングだったりと。。。ちなみに洋楽の日本人カバーは「舶来邦楽」ですかね?w
SIDE-A
01. Yellow Magic (Tong Poo) - Yellow Magic Orchestra (1979)
02. Kiss In The Dark - Pink Lady (1979)
03. Riding High - Rosemary Butler (1982)
04. In The City - Madness (1981)
05. Waiting For The Green Light - Our Town (1984)
06. Overnight Success - Teri DeSario (1984)
07. DJ in My Life - Annie (1985)
08. Desire - Gail Lennon (1987)
09. Tokyo Girl - Joleen (1988)
10. Take Me - Meri D. (1986)
SIDE-B
01. Crazy Night - Loudness (1984)
02. Psychic Magic - G.I. Orange (1985)
03. Set The Fire - Chappee C. Jones, Warnell Jones & The JG's (1987)
04. Taboo - The Frame Up feat. Switch Back (1990)
05. Rescue Me - Eurogroove guest vocal Dannii Minogue (1995)
06. I Found Love - Bananarama (1995)
07. Through The Fire - GTS feat. Melodie Sexton (1996)
08. Try Me - Lolita (1995)
09. Can't Undo This!! - Maximizor (1993)
10. To Love You More - Celine Dion (1995)
※ROCKIN' MY HEART - Eikichi Yazawa (1983)
動画が見つからず選外でした。
※Boom Boom Party It's OK - Kipp Lennon (1987)
シングルカット動画が見つからず選外でした。
Making It - Shandi Sinnamon (1985)
SONYのCMソング「Overnight Success」は大ヒットしたのでメジャーですが、その「PART II」があったのをご存知でしょうか? プロデュースは前作と同じくJoey Carbone & Richie Zitoでキープコンセプトな仕上りと思われますー♪
2023年10月01日
米陸軍/第9騎兵連隊/第1騎兵大隊(第1騎兵師団/ベトナム)
先日、久しぶりにヤフオクで仕入れをしてみたら、、、「ゴミの山」が届いてガックシな私ですw 相手が業者でもヤフオクでの仕入れはバクチなんですよね。。。
「Custom King」の米陸軍/第9騎兵連隊/第1騎兵大隊/C中隊/輸送小隊(第1騎兵師団所属/ベトナム戦争時)と思われるTシャツ(中古品)を入手しました。
一応は販売用だったのですが、改めて確認すると小穴が数カ所ありましたので販売用にするか自分用にするか考え中ですw サイズはSMALLぐらいですね。
Lift Platoon, C Troop, 1st Squadron, 9th Cavalry Regiment/UH-1
第9騎兵連隊/第1騎兵大隊といえば映画「地獄の黙示録」のこのお方ですねw
そして旧東京ファントムのリプロパッチ。こちらはA中隊/偵察(ライフル)小隊。
アマプラで「クーリエ:最高機密の運び屋」を観てみました。冷戦時のキューバ危機ものですが「13デイズ」のような軍事的要素はありません。スパイ物ですが「ミッション:インポッシブル」のようなアクションもありません。実話を元にした諜報戦のスリラー/サスペンス映画という感じで地味ですがなかなか面白かったです。
まぁとりあえず、主人公の妻役の「ジェシー・バックリー」ちゃんは私好みでしたw
井の頭通り(環七交差点付近)を通るたびに気になっていたお店「CHI-CHI'S」なんですが、暇だったのでちょいと寄ってみました。いかにもな感じのハーレー乗り店主と老後のバイク乗り談義になってしまいましたw 店構えが最高っすねぇ。
表向きはグレイトフル・デッド専門店らしいですが、ロック系/バイカー系などのアパレル/雑貨/シルバーアクセ屋さんな感じですかね。そーいや、グレイトフル・デッドやらストーンズが好きだった元カノちゃんは幸せに暮らしているであろうか?w
買うかどうかは別にして、、、Amazonの「ほしい物リスト」に入ってる童友社の「2021 SUZUKI GSX-R1000」1/12 完成品モデルなんですが、発売予定日が延期に延期を重ねて一体いつになったら発売されるのかワケがわからんw
Creedence Clearwater Revival - Fortunate Son(1969年)
流れ的にはここでグレイトフル・デッドのナンバーを! という感じなんですが、実はグレイトフル・デッドはビジュアルが先行しており肝心の曲自体はよくわからんのですw つー事でベトナム戦争絡みな感じで「CCR」のこの曲でお茶を濁しますw
★★★★★





★★★★★

●

●
★★★★★


●
★★★★★

★★★★★
Creedence Clearwater Revival - Fortunate Son(1969年)
流れ的にはここでグレイトフル・デッドのナンバーを! という感じなんですが、実はグレイトフル・デッドはビジュアルが先行しており肝心の曲自体はよくわからんのですw つー事でベトナム戦争絡みな感じで「CCR」のこの曲でお茶を濁しますw
2023年07月07日
季節外れのMA-1パッチカスタム & MotoGP祭り
梅雨が明ければ夏本番なワケですが、雨の日は事務所に篭って季節外れのフライトジャケットにパッチカスタムをしておりました。そしてコロナ第9波なの? orz




★★★★★



PHOTO:HONDA


PHOTO:YAMAHA

★★★★★
NOBODY - SWEET BABY SLEEP(1985年)
英語だと「洋楽」と言われても違和感がないかもですね〜♪ さすがNOBODY。
2023年05月28日
ネタがなーい
GWも終わり寒暖差にやられてボーッとしていたら5月は1回もブログ更新をしてないじゃないか!、、、っつー事でネタが皆無な状態で無理やり更新してみますw
最新のミリタリー情報を常に収集しているわけではないのですが、気になった情報を2つほど。。。米陸軍の第11空挺師団が2022年にアラスカで復活しまして、それに伴い一時的に「ARCTICタブ」が一体化された部隊章になったようです。
長年、嘉手納基地の第353特殊作戦群(航空団)に所属していた第17特殊作戦飛行隊が2021年に米本土の第27特殊作戦航空団に移動したようです。使用機材もMC-130JからAC-130Jゴーストライダーに替わり火力もパワーアップっす。
本年の2月に友人が沖縄遠征しまして「キャンプ・シュワブ」の写真を送ってきてくれたので意味も無く貼ってみますw 約20年前には某ミリタリーショップさんの仲介で基地内にも入った事がありますが、当時からは大きく変貌しておりますねぇ。
2月の時点ではありますが、相変わらず辺野古移設反対派の座り込み? は継続されていたようです。まぁ、多勢に無勢なので少々抵抗したところで基地建設を覆す事はまず不可能でしょうが、参加(行動)する事に意味があるのでしょうね。
さぁ、ネタが無いっす。つー事でGW中のスナップショットでごまかしますw たまにはねぇ、ワイキキビーチで両手にギャルとかの画像をアップできないものかと?w
コロナ明けのGWっつー事で各種SNSではリア充のオンパレードでしたが、55歳独身のオッサン3人はサイゼリヤで健康と老後について語り合うのでありましたw
まぁ、そーゆー事で、今回はこんなところで勘弁して下さい。俺に幸あれwww
back number - 高嶺の花子さん
音楽は80〜90年代辺りで止まっている私ですが、最近はYoutubeなどで「あ〜いいかも♪」と思えるイマドキな曲に出会えたりします。この曲もそのひとつですが、とはいえ2013年リリースなんですねw サビのメロディラインがいいっすねぇ♪
★★★★★

PHOTO:U.S.ARMY

PHOTO:U.S.AIR FORCE
★★★★★


★★★★★



★★★★★
back number - 高嶺の花子さん
音楽は80〜90年代辺りで止まっている私ですが、最近はYoutubeなどで「あ〜いいかも♪」と思えるイマドキな曲に出会えたりします。この曲もそのひとつですが、とはいえ2013年リリースなんですねw サビのメロディラインがいいっすねぇ♪
2022年10月01日
先週末はビクトリーショーですた〜
コロナに戦争に円安にスタフレで、もはや明るい材料が全く見当たりませんなぁ。
つー事で、ビクトリーショーでは特売品の山の中から偶然にも? M72(M-1972)のマガジンポーチを見つけ出しました。まぁ、余程のマニアではない限り、売る方も買う方もどこにでもありそうなLC-1のマガジンポーチと思ってしまいますよねw
とりあえずはコントラクトナンバーの「DSA 100-74-C-0758」で、「おっ!? 」と思えるかどうかですねw ちなみにM72のFSNナンバーは「8465-001-6482」、LC-1ではNSNナンバーに変更後の物は「8465-00-001-6482」となります。
M72より一代前のモデルはLINCLOE(Lightweight Individual Clothing And Equipment)ですが、こちらのマガジンポーチは内部に仕切りがあるのでLC-1との違いは一目瞭然です。さらにその前のモデルがナム戦のM67ですね。
こちらはすでに売却してしまい手元には無いのですが、M72のピストルベルトです。LC-1とほぼ変わらないのですが、どこかが? 何かが? 異なっているのかもw
ベルトにはしっかりと「M-1972」の表記がありまして、FSNナンバーは「8465-001-6488」。LC-1のNSN変更後のナンバーは「8465-00-001-6488」です。
そして、何とな〜く買ってしまった「ODA」パッチです。3桁番号の旧編成時代の物で、陸軍・第1特殊部隊群の「第1大隊/C中隊/ODA-136」と「第3大隊/B中隊/ODA-186」です。とはいえ、、、特に使い道もないので売ってしまおうか?w
さらに、横田基地「第36空輸飛行隊」のパッチ・バリエーション。 INSTRUCTORはそのまま「インストラクター(教官)」、EVALUATORは「評定官」になるようです。空軍/海軍のパッチはもはや官品・民生品・レプリカ等の区別は無理ですねw
今年最後のビクトリーショーはあき竹城、、、じゃなくて秋たけなわ、台風一過の秋晴れにメグ・ライアン、、、じゃなくて恵まれましたw お勤めの皆様は給料日直後でホクホクでしょうが、自営業者は月末の支払い直前で破綻寸前w 「もーイヤ、もーイヤこんな生活!」by 小松政夫 わっかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁw
たまたまアマプラで見つけまして何の予備知識も無く観始めたのですが、前半はちょっとダラダラ気味で「このまま観てても時間の無駄かな〜?」と思っていたところ、途中から「ブラックホーク・ダウン」ばりの大戦闘がおっ始まっておったまげw
つー事で、「もうこれ以上は買わないぞ!」と心に決めていたものの、TDAマーキングのA300 B2/B4が出てしまっては買うしかありませんw あとはマリーゴールドのDC-9-41が出れば即買い。TDAマーキングのDC-10は要検討ですかねぇw
Feel My Heart(Red Monster Mix) - Every Little Thing
若い頃に歌舞伎町のディスコ「ニューヨーク・ニューヨーク」で楽しませてもらったDJの松本みつぐ氏も63歳という若さで鬼籍に入ってしまい、人生いつ何が起きるかわからないものですなぁ、、、という事でみつぐさんリミックスのELT・デビューシングル「Feel My Heart」です。BPMがチョイ速いですがなかなかカッコイイっす♪ ちなみにELTは個人的に96〜97年頃の初期ナンバーしか興味がありませんw
★★★★★





●
ベルト関連はこちらもご覧下さい→もはやレア品? の「LC-1ピストルベルト」



★★★★★

●
★★★★★

★★★★★
Feel My Heart(Red Monster Mix) - Every Little Thing
若い頃に歌舞伎町のディスコ「ニューヨーク・ニューヨーク」で楽しませてもらったDJの松本みつぐ氏も63歳という若さで鬼籍に入ってしまい、人生いつ何が起きるかわからないものですなぁ、、、という事でみつぐさんリミックスのELT・デビューシングル「Feel My Heart」です。BPMがチョイ速いですがなかなかカッコイイっす♪ ちなみにELTは個人的に96〜97年頃の初期ナンバーしか興味がありませんw