2008年01月19日

ドッグタグいろいろ

えー、新年明けても久しぶりの更新となってしまいました。。。

ドッグタグいろいろ
使用済み?のドッグタグを大量入手しました。
まぁ・・・もしかしたら戦死した兵士の物も混ざってるのかしら?
などと考えてしまいますが、
そんな事を気にしてたらこの趣味はやってられません(笑&汗)

ちなみに大昔のコンバットマガジン誌によると、
ドッグタグのプレート自体は刑務所で製作されているとの事です。。。

ドッグタグいろいろ
現用型のドッグタグで、どうやら打刻形式は2種類あるようです。
上の画像の上段は、国内のミリタリーショップなどでもよく見掛けるタイプで、
基本的に打刻文字は凹型です。
表裏や文字打ちの方向などもあまり気にせずに打刻しているようで、
要は「わかればいい」という感じでしょうか。。。
上段のタイプは無理矢理文字を打ち込んでいるといった感じですが、
下段のタイプは打刻にあまり無理が無く、文字も鮮明に表示されております。
左はフラット面に凸文字、中央は縁取り面に凸文字、
右はフラット面に凹文字になっております。

その下はサイレンサー各種ですが、
右の物はプレートが黒またはOD色になっております。
以前、国内のミリタリーショップで黒バージョンのドッグタグが販売されていましたが、
こちらの物はどうやらODカラーで塗装された物のようです。

ドッグタグいろいろ
こちらは第二次世界大戦時のドッグタグで、ほとんどがペアで揃っていました。
このタイプの特徴は「切り欠き」が付いている事で、この「切り欠き」の使用方法は、
戦死した場合に切り欠き部を前歯に差し込んで顎を蹴り上げ、
身元確認用の標識として使用する事が一般的に言われています。
しかしながら、下記の米海兵隊のホームページによると、
あくまでもそれは神話的なものとされ、事実とは違うように書かれております。
またこのタイプは1970年代初期頃まで使用されたともあります。

ドッグタグいろいろ
上段左は第一次世界大戦時の米軍の物と思われるドッグタグです。
上段の中央と右の物は第二次大戦時のイギリス軍の物で、
丸形と八角形の物でペアになります。
戦死した場合には丸形を取り外し、八角形の物を遺体に付けるようです。

下段左は南ベトナム軍、その右はフランス軍のドッグタグになります。
どちらも打刻は浅く、裏面には影響しておりません。

★在日米海兵隊のホームページに、なぜかドッグタグの紹介が。。。
http://www.kanji.okinawa.usmc.mil/News/060210-tags.html




同じカテゴリー(その他)の記事画像
陸自・東部方面隊「RANGER」キャップ
米陸軍アフガニスタン特殊作戦統合任務部隊ACUジャケット
時間差ビクトリーショー
米空軍ABU - PJ? CCT? TACP? STS?
あけまして、ケーブルロックとダッフルバッグ
毎年恒例♪ トヨさんカレンダー & キハ56-0番台
同じカテゴリー(その他)の記事
 陸自・東部方面隊「RANGER」キャップ (2025-03-21 14:33)
 米陸軍アフガニスタン特殊作戦統合任務部隊ACUジャケット (2025-03-07 16:54)
 時間差ビクトリーショー (2025-02-07 19:14)
 米空軍ABU - PJ? CCT? TACP? STS? (2025-01-24 18:34)
 あけまして、ケーブルロックとダッフルバッグ (2025-01-10 18:03)
 毎年恒例♪ トヨさんカレンダー & キハ56-0番台 (2024-12-29 15:14)

Posted by アカトラ  at 05:09 │その他

この記事へのコメント
自分は現職時代に米兵からもらったドッグタグが手元にありますよー。

ちなみに自衛隊はたいらの板に打刻したものです。
自分のblogも海兵隊ネタです。お暇な時にでもみてみてくださいな。
Posted by 予備役士長 at 2008年01月19日 14:56
予備役士長どの
そういえば自衛隊のドッグタグは実際に見た事無いですね。。。
たぶんコレですね。
http://www.indigo946.com/dogtag-japan.htm
名字と思われる行の下は所属部隊名でしょうか。
自衛隊も型押しではなくエッチングのようで打刻は浅いんですねぇ。
ちなみに自衛隊ドッグタグの切り欠きは
何のために付いているのでしょう?
Posted by アカトラ at 2008年01月19日 19:37
丸形と八角形のドッグタグはイギリス軍の物と判明しましたので、
一部文章を変更しました♪
Posted by アカトラ at 2008年01月19日 19:57
航空自衛隊の規則には切り欠けは「死者の歯をこじあける
場合に使用する」としっかり明文化されていますね。

当方航空自衛官ですが、これから順々に後方支援や
事務系を含む全隊員に認識票が支給されるらしいです。

http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1963/gy19630904_00048_000_001.gif
Posted by えあまん at 2008年04月03日 23:42
えあまんどの
貴重な情報をありがとうございます。
しっかり書かれちゃってますね・・・(笑&汗)
当方でも訓令を検索してみたところ、
海自も同様に書かれていますが、なぜか陸自は無いようで。。。

航空自衛官との事で、日々、国防の任にご尽力され、
国民の一人として感謝する次第であります(敬礼)
Posted by アカトラアカトラ at 2008年04月04日 21:32