2009年06月21日
155mm榴弾砲用砲弾コンテナ
雨かぁ〜。。。

M114(M1) 155mm榴弾砲用の砲弾コンテナと思われます。スチール製で全長70cm、直径(最大)約20cm。長さがあるので傘立てとして使用するには若干不安定(笑)

スクリュー式のキャップで完全密封できるようになっております。ポスター類の保管ケースとして使用できそう?

コントラクト(ロット?)ナンバーは「IND86F-069518」でしょうか?錆が浮いてきていると共に右側が凹んでおりますなー。。。

M114(M1) 155mm榴弾砲 PHOTO : ウィキペディア
ちなみに陸上自衛隊では155mm榴弾砲の事を「15榴」、203mm榴弾砲の事は「20榴」、榴弾砲は「りゅうだんぽう」と呼ぶらしいです。
※この砲弾コンテナはあくまでも「コンテナのみ」であり、
危険物などは収納されていない空の状態の物で、完全な合法・安全品であります。
こちらもご覧あれ
自衛隊の砲弾コンテナ
105ミリ榴弾カートリッジ/ナム戦1968年
参考文献
M114 155mm榴弾砲(ウィキペディア)

M114(M1) 155mm榴弾砲用の砲弾コンテナと思われます。スチール製で全長70cm、直径(最大)約20cm。長さがあるので傘立てとして使用するには若干不安定(笑)

スクリュー式のキャップで完全密封できるようになっております。ポスター類の保管ケースとして使用できそう?

コントラクト(ロット?)ナンバーは「IND86F-069518」でしょうか?錆が浮いてきていると共に右側が凹んでおりますなー。。。

M114(M1) 155mm榴弾砲 PHOTO : ウィキペディア
ちなみに陸上自衛隊では155mm榴弾砲の事を「15榴」、203mm榴弾砲の事は「20榴」、榴弾砲は「りゅうだんぽう」と呼ぶらしいです。
※この砲弾コンテナはあくまでも「コンテナのみ」であり、
危険物などは収納されていない空の状態の物で、完全な合法・安全品であります。
こちらもご覧あれ
自衛隊の砲弾コンテナ
105ミリ榴弾カートリッジ/ナム戦1968年
参考文献
M114 155mm榴弾砲(ウィキペディア)
2009年06月18日
幸福の黄色いハコモノ
米軍放出の黄色いスチール・ボックスであります。タイトルはこれといって意味はありません(笑)若い方々ですと「幸福の黄色いハンカチ」っていう映画は知らないんだろうなぁ・・・(汗)

「U.S.MILITARY PROPERTY INFLATOR ASSY. KIT」とありますので、どうやら空気入れ?的な機器を収納する箱のようです。コントラクトナンバーは「NOO383-00-C-P005」。NSNナンバーも入っておりますね。

開けるとこんな感じです。密閉性は無いですが、ちょっとした工具箱ぐらいには使えそうです。まぁ、いわゆるナントカベース的でカッコイイ?(笑)

イラスト付の説明が書かれています。ん〜何だかよくわかりませんが、やはりノズルの先からエアーが出ているような。。。

「U.S.MILITARY PROPERTY INFLATOR ASSY. KIT」とありますので、どうやら空気入れ?的な機器を収納する箱のようです。コントラクトナンバーは「NOO383-00-C-P005」。NSNナンバーも入っておりますね。

開けるとこんな感じです。密閉性は無いですが、ちょっとした工具箱ぐらいには使えそうです。まぁ、いわゆるナントカベース的でカッコイイ?(笑)

イラスト付の説明が書かれています。ん〜何だかよくわかりませんが、やはりノズルの先からエアーが出ているような。。。
2009年06月14日
防衛省/感謝状
当方が防衛省のロゴマーク・デザインに採用された時の感謝状であります。別に自慢しているワケではないのですが、なかなかお目にかかれないアイテム?とも思われますので取り上げてみました(笑&汗)


周囲には菊の装飾が施され、上部中央には五七桐花紋と呼ばれる紋章が金の箔押し(+型押し?)で印刷されており、更に「感謝状」の上辺りにも五七桐花紋が型押しされております。1枚のみのオーダーメイド的な物ですので印刷工程はよくわかりませんが、基本的に文字関係は規定の筆文字書体(フォント?)のようで、久間防衛大臣のサインだけは直筆のようであります。本文の仮名は漢字よりも小さめで、全体的にちょっと平体がかかっているのが気になりますが、文字の詰め具合はナカナカです(笑)そして今回、感謝状や賞状などには句読点を使わないという事を初めて知りました・・・(汗)感謝状の用紙には「国立印刷局製造」とありますが、まさかグラフィックデザイナーに細部をチェックされ、ミリタリーアイテムの一つとして紹介されるとは、国立印刷局も考えていなかった事でしょう(笑&汗)
さて、、、当方のロゴマーク・デザインが採用された時から気になっていた事があるのですが、このデザインは広く一般からの公募という形で選ばれたものでありますが、基本的にデザインや芸術、音楽などに携わる人には左翼的な思想の持ち主が多い(ような気がする)ので、もしそういった方々が確信犯的に防衛省のロゴマークに応募して、それが偶然にも採用されてしまい、その後に「実はこのデザインは反自衛隊をイメージしていたのです!今回の我々の行動は大成功だ!」などと発言してしまったら、一体どうなってしまうのでしょうか?(笑&汗)まぁ、それはちょっと極端な例ではありますが、実は採用直後にも防衛省の担当者に「やはり、反自衛隊ではないとか、左翼的思想の持ち主ではないとか、犯罪歴がないとか、特定の国の外国人ではないとか、そういった事を事前に調査するんですかね?」と聞いてみたところ「いえ、あくまでもデザイン重視で決めさせていただきました」とおっしゃっておりましたが。。。まぁ、当方は憲法九条改正派ですし、自衛隊は明確に軍隊にすべきだとも考えておりますし、必要であれば核武装も選択肢の一つだと思っておりますし、福島みずほ氏をテレビで見ると鼻毛を抜いて画面にくっつけたくなるような人間ですので(笑)、そういった意味では防衛省的には都合が良い?(逆にマズかったりして・・・/汗)ような気もするのですが。。。でもって戦車・戦艦・戦闘機大好きの軍事マニアというのは(世間一般の)イメージ的にいかがなものだろうか?などとも考えてしまうのですが、まぁ石破茂元防衛大臣も軍事マニアなワケでありますし、その辺は許容範囲ですかね・・・(笑&汗)
当初は某大型掲示板などで「自衛隊は遂に世界征服を企むのか!?」とか「フラフープ回してるオッサンか?」などと書かれておりましたが、だいぶ定着してお気に召していただけるようになってきましたでしょうか?(笑&汗)防衛省や自衛隊の皆様、そして国民の皆様からも広く愛されるロゴマークになります事を願う次第でございます(敬礼)
ん〜、、、ロゴマークを使った防衛省グッズとか販売されないんですかねぇ?Tシャツとかマグカップとか饅頭とか。。。Tシャツとかウチで作っちゃっていいすか?(笑)
防衛省ロゴマークについて(防衛省)


周囲には菊の装飾が施され、上部中央には五七桐花紋と呼ばれる紋章が金の箔押し(+型押し?)で印刷されており、更に「感謝状」の上辺りにも五七桐花紋が型押しされております。1枚のみのオーダーメイド的な物ですので印刷工程はよくわかりませんが、基本的に文字関係は規定の筆文字書体(フォント?)のようで、久間防衛大臣のサインだけは直筆のようであります。本文の仮名は漢字よりも小さめで、全体的にちょっと平体がかかっているのが気になりますが、文字の詰め具合はナカナカです(笑)そして今回、感謝状や賞状などには句読点を使わないという事を初めて知りました・・・(汗)感謝状の用紙には「国立印刷局製造」とありますが、まさかグラフィックデザイナーに細部をチェックされ、ミリタリーアイテムの一つとして紹介されるとは、国立印刷局も考えていなかった事でしょう(笑&汗)
さて、、、当方のロゴマーク・デザインが採用された時から気になっていた事があるのですが、このデザインは広く一般からの公募という形で選ばれたものでありますが、基本的にデザインや芸術、音楽などに携わる人には左翼的な思想の持ち主が多い(ような気がする)ので、もしそういった方々が確信犯的に防衛省のロゴマークに応募して、それが偶然にも採用されてしまい、その後に「実はこのデザインは反自衛隊をイメージしていたのです!今回の我々の行動は大成功だ!」などと発言してしまったら、一体どうなってしまうのでしょうか?(笑&汗)まぁ、それはちょっと極端な例ではありますが、実は採用直後にも防衛省の担当者に「やはり、反自衛隊ではないとか、左翼的思想の持ち主ではないとか、犯罪歴がないとか、特定の国の外国人ではないとか、そういった事を事前に調査するんですかね?」と聞いてみたところ「いえ、あくまでもデザイン重視で決めさせていただきました」とおっしゃっておりましたが。。。まぁ、当方は憲法九条改正派ですし、自衛隊は明確に軍隊にすべきだとも考えておりますし、必要であれば核武装も選択肢の一つだと思っておりますし、福島みずほ氏をテレビで見ると鼻毛を抜いて画面にくっつけたくなるような人間ですので(笑)、そういった意味では防衛省的には都合が良い?(逆にマズかったりして・・・/汗)ような気もするのですが。。。でもって戦車・戦艦・戦闘機大好きの軍事マニアというのは(世間一般の)イメージ的にいかがなものだろうか?などとも考えてしまうのですが、まぁ石破茂元防衛大臣も軍事マニアなワケでありますし、その辺は許容範囲ですかね・・・(笑&汗)
当初は某大型掲示板などで「自衛隊は遂に世界征服を企むのか!?」とか「フラフープ回してるオッサンか?」などと書かれておりましたが、だいぶ定着してお気に召していただけるようになってきましたでしょうか?(笑&汗)防衛省や自衛隊の皆様、そして国民の皆様からも広く愛されるロゴマークになります事を願う次第でございます(敬礼)
ん〜、、、ロゴマークを使った防衛省グッズとか販売されないんですかねぇ?Tシャツとかマグカップとか饅頭とか。。。Tシャツとかウチで作っちゃっていいすか?(笑)
防衛省ロゴマークについて(防衛省)
2009年06月12日
ぷらっと♪

ぷらっと第三京浜/保土ヶ谷PAへ。天気良くて気持ちよか〜♪ そーいや一昨日、ウチの近所で江口洋介氏がバイクで事故っちゃったらしく、、、いわゆる「握りゴケ」と思われ。。。
2009年06月10日
SPEC.-OPS.+GEMTECH
以前からウォレットにピストル・ランヤードを付けてみようと考えていたのですが、今回SPEC.-OPS.のザ・ウォレットにGEMTECHのタクティカル・リテンション・ランヤードを連結してみました。

通常このランヤードにはハンドガンを連結させるわけですが、日常で何かカッコよく使えないものか?と考えたのがコレであります。。。ハンドガン同様、紛失・落下・盗難防止等にいかがでしょうか?携帯電話を付けてもいいかもしれませんね(笑&汗)

実際に装着してみるとこんな感じです。どうでしょう?結構ゴツいですが、バイカーのウォレット・チェーン風でカッコよくないですかねぇ。。。見る人が見ればピストル・ランヤードと判るワケで、もしかすると警察官に職務質問を受けたりするかも?(笑&汗)
こちらもご覧あれ
実用ミリタリーアイテム-その3

通常このランヤードにはハンドガンを連結させるわけですが、日常で何かカッコよく使えないものか?と考えたのがコレであります。。。ハンドガン同様、紛失・落下・盗難防止等にいかがでしょうか?携帯電話を付けてもいいかもしれませんね(笑&汗)

実際に装着してみるとこんな感じです。どうでしょう?結構ゴツいですが、バイカーのウォレット・チェーン風でカッコよくないですかねぇ。。。見る人が見ればピストル・ランヤードと判るワケで、もしかすると警察官に職務質問を受けたりするかも?(笑&汗)
こちらもご覧あれ
実用ミリタリーアイテム-その3